沼津港っていつできたの?昔は旅館もあったんだって。魚問屋や干物屋ができてからざっと100年。
昔の人がいろんな知恵を絞って尽力したから、今の沼津港があるんだね。現在は4代目が商売を進化させて商いに励んでいるんだ。古き良き沼津港の風情を残していきたいな~。
この記事は、沼津港生まれ育ちの4代目干物屋とたばこ屋(旧魚問屋)が稚拙ながらも作りました。
誤記・追記ご希望等ございましたら教えてくださいね。随時修正加筆掲載していきます。(平成29年4月現在)
参考資料:沼津魚仲買商協働組合三十年史(昭和58年発行 沼津魚仲買商協同組合編集発行)
注※:一覧表内の(み商)は「ぬまづみなと商店街」の略
和暦 | 西暦 | 飲食店開業 | 土産店開業 | 食堂街周辺 | 沼津市 |
---|---|---|---|---|---|
第三次 | 観光向け | 平成12年~現在 | |||
平成29年 | 2017年 | 4月(み商)情報サイト開設 | |||
平成28年 | 2016年 | 沼津漁師めし食堂 | 11月(み商)情報発信委員会発足 | ||
海女小屋 | (み商)食べ歩きクーポン広告開始 | ||||
平成27年 | 2015年 | しらす漁船(翌年伊助に名変) | 木村屋(玉子焼) | 6月(み商)36店舗マルチ決済端末導入 | 戸田地域活性化センター「くるら戸田」オープン |
(み商)渋滞対策委員会発足 | |||||
平成26年 | 2014年 | カキ小屋 | (み商)facebook講座開催 | 総合コンベンション施設「プラサヴェルデ」オープン | |
(み商)facebook開設 | |||||
3月(み商)顔出し看板設置 | |||||
平成25年 | 2013年 | ||||
平成24年 | 2012年 | 千漁家 | (み商)「沼津港BAR」スタート(毎年1~2回開催) | ||
平成23年 | 2011年 | (み商)公式サイト開設 | |||
「沼津港深海水族館」オープン | |||||
「港83番地」オープン | |||||
平成22年 | 2010年 | かにや | マルヤ水産 | 「沼津鍋」スタート(毎年1回開催) | |
磯丸 | (み商)「食べ歩きクーポン」販売スタート | ||||
武田丸3号店 | (み商)「ぬまづみなとまっぷ」発行スタート | ||||
平成21年 | 2009年 | あじや | 丸勘 | 「沼津みなと新鮮館」オープン | |
武田丸2号店 | えび伝 | 11月「ぬまづみなと商店街協同組合」発足(9年商店会から進化)(事務局:魚仲買商協同組合に) | |||
港食堂 | みとも水産 | (み商)「共通サービス券」発行スタート(22年食べ歩きクーポンに進化) | |||
丸十 | まるに(新鮮館に移転) | ||||
JAなんすん | まぐろの魚栄 | ||||
さすよ亭 | かきた | ||||
京丸うなぎ | カメヤ | ||||
平成20年 | 2008年 | なな輝 | 湊いち | 大手町地区再開発ビル「イーラde」オープン | |
平成19年 | 2007年 | トニーズ | 魚永 | 水産複合施設「沼津魚市場INO」 落成 | |
市場食堂 | カネキン移転 | 国土交通省中部地方整備局の「みなとオアシス制度」に登録 | |||
うお亭 | |||||
平成18年 | 2006年 | どんむす | 横屋 | ぬまづみなとパーキング1号棟 落成 | |
魚健 | まるに(潮さい市場) | 「潮さい市場」オープン | |||
カネキン(潮さい市場) | |||||
平成17年 | 2005年 | 京屋 | 戸田村と合併 | ||
平成16年 | 2004年 | さいとう本店 | サスヨ海産 | 展望台付水門「びゅうお」 | |
まぐろの魚栄 | |||||
平成15年 | 2003年 | 京屋 | |||
平成14年 | 2002年 | ||||
平成13年 | 2001年 | 居酒屋千本一 | 特例市に移行 | ||
かもめ丸 | 沼津観光協会「大型バス駐車場」オープン | ||||
平成12年 | 2000年 | さいとう支店 | 沼津港が「特定地域振興重要港湾」に指定 | ||
武田丸本店 | 「沼津観光協会」沼津港に移転 | ||||
海賊亭 | 「沼津港活性化研究会」発足 | ||||
古川 | 「沼津みなと旬彩街」オープン | ||||
第二次 | 来港者向け | 平成3年~平成11年 | |||
平成11年 | 1999年 | ||||
平成10年 | 1998年 | 「キラメッセぬまづ」完成 | |||
平成9年 | 1997年 | 駿洋販売所 | 「ぬまづみなと商店会」発足(21年協同組合に進化) | ||
平成8年 | 1996年 | ||||
平成7年 | 1995年 | ||||
平成6年 | 1994年 | ふみ野 | 三友水産 | 大信センター食堂街兼パーキング | |
平成5年 | 1993年 | ||||
平成4年 | 1992年 | 魚々丸(沼津港初深夜までの営業、現在閉店) | |||
平成3年 | 1991年 | 伊豆海屋(沼津港初の観光客向け) | 小田急線「あさぎり」 号が沼津駅に乗り入れる | ||
さかなや千本一 | 魚健 | ||||
第一次 | 漁業者向け | ~平成2年 | |||
平成2年 | 1990年 | ||||
平成1年 | 1989年 | ||||
昭和63年 | 1988年 | ||||
昭和62年 | 1987年 | 「若山牧水記念館」開館 | |||
昭和61年 | 1986年 | ||||
昭和60年 | 1985年 | ||||
昭和59年 | 1984年 | ||||
昭和58年 | 1983年 | ||||
昭和57年 | 1982年 | にし与(平成7年移転) | 沼津魚類協同組合冷蔵庫落成 | 「沼津市民文化センター」開館 | |
昭和56年 | 1981年 | 我入道漁協即売所 | |||
昭和55年 | 1980年 | 魚市場冷蔵庫落成。(株)沼津水産物流センター冷蔵庫落成 | |||
昭和54年 | 1979年 | たか嶋 | |||
昭和53年 | 1978年 | ||||
昭和52年 | 1977年 | 磯はる(平成23年移転) | 第2市場売捌場・第2製氷工場・冷凍塩干売場落成。大型焼却炉設置。駐車場拡張。附属店舗落成 | ||
昭和51年 | 1976年 | ||||
昭和50年 | 1975年 | ||||
昭和49年 | 1974年 | 沼津駅から沼津港駅までの貨物専用線として沼津港線(蛇松線)廃止 | |||
昭和48年 | 1973年 | 内港・外港をつなぐ運河、新港橋完成 | |||
昭和47年 | 1972年 | ||||
昭和46年 | 1971年 | ||||
昭和45年 | 1970年 | 沼津外港が開港 | |||
昭和44年 | 1969年 | 東名高速道路が完成、沼津インターの利用が開始 | |||
昭和43年 | 1968年 | 3月2日 港大橋開通式 | |||
昭和42年 | 1967年 | 港綜合卸売りセンター(ダイノブセンター) | |||
昭和41年 | 1966年 | 丸天本店 | |||
昭和40年 | 1965年 | ||||
昭和39年 | 1964年 | ||||
昭和38年 | 1963年 | ||||
昭和37年 | 1962年 | 木村屋(佃煮) | |||
昭和36年 | 1961年 | ||||
昭和35年 | 1960年 | マルヤ水産設立 | |||
昭和34年 | 1959年 | ||||
昭和33年 | 1958年 | ||||
昭和32年 | 1957年 | 6月 西武百貨店開業 | |||
昭和31年 | 1956年 | ||||
昭和30年 | 1955年 | 4月1日 愛鷹・大平・内浦・西浦の4村と合併、人口は一躍13万人を超えた。 | |||
昭和29年 | 1954年 | ||||
昭和28年 | 1953年 | ||||
昭和27年 | 1952年 | 千本港神社再建(魚町から移転) | |||
昭和26年 | 1951年 | 沼津通運倉庫。沼津魚市場株式会社と改称 | |||
昭和25年 | 1950年 | 統制解除とともに沼津・内浦湾・西伊豆地区の漁業者並びに地元魚商共同の基(沼津魚仲買商協同組合)に、沼津魚類株式会社を設立 | |||
昭和24年 | 1949年 | ||||
昭和23年 | 1948年 | 7月1日 原町と合併し沼津市が誕生(全国で89番目の市であり、静岡県では静岡・浜松に次ぐ3番目) | |||
昭和22年 | 1947年 | ||||
昭和21年 | 1946年 | 双葉寿司 | ~漁業・商業者向けの旅館店5店ほど~ | ||
むすび屋 | 11月臨港鉄道開通式 | ||||
せきの | 沼津港開港 | ||||
大信水産(千本港町) | |||||
昭和20年 | 1945年 | サントラ水産(千本港町) | 7月17日 沼津大空襲(沼津駅周辺) | ||
昭和19年 | 1944年 | 魚市場は、沼津内港の完成とともに県水産業会沼津販売所永代橋下河岸から港湾へ移転。 | 片浜・金岡・大岡・静浦の4村と合併、人口96,000人余を擁することになった。 | ||
昭和18年 | 1943年 | ||||
昭和17年 | 1942年 | ||||
昭和16年 | 1941年 | 戦争のため企業整理となり沼津魚市場は解散、県水産会に譲渡。双葉寿司(宮町) | |||
昭和15年 | 1940年 | ||||
昭和14年 | 1939年 | 羽野水産(宮町) | |||
昭和13年 | 1938年 | ひもの出荷 | |||
昭和12年 | 1937年 | 沼津港開港 | |||
道路整備12年~17年 | |||||
昭和11年 | 1936年 | ||||
昭和10年 | 1935年 | ||||
昭和9年 | 1934年 | ||||
昭和8年 | 1933年 | 我入道水産会社と合併、株式会社沼津魚市場となる | |||
昭和7年 | 1932年 | ||||
大正14年 | |||||
大正10年 | 魚問屋(問屋制を廃止)・仲買人共同の基に大十魚会社が設立 | ||||
大正2年 | 1913年 | ~下河原町に魚市場~ | |||
三虎商店(下河原) | |||||
佐藤政吉商店(昭和25佐政水産) | |||||
川善 | |||||
横屋 | |||||
明治21年 | 1888年 | 3月、蛇松線建設(東海道線建設資材輸送用) | |||
明和5年 | 1768年 | 「沼津宿五十集(いさば)商人組合」結成 | |||
天正18年 | 1550年 | 後北条氏滅亡。300尋の大網既に使用。 | |||
延徳3年 | 1491年 | 北条早雲伊豆平定。その後小土豪割拠、支配下に漁業規模拡大。三枚橋城築城。 | |||